2022年1月1回カタログ掲載
おまかせ献立(3人分)
マリネから調理スタート!
パリパリじゃがベーコン包みとフレッシュトマトのディップソース、オイスター香る野菜のマリネ
- エネルギー:451kcal
※エネルギー、塩分は1人分の値です

材料 3人分
メインのおかず
フライパンでパリパリじゃがベーコン包み
2袋
ブロッコリーの房
1/2株分
南瓜
1/2※
※使用量はお届け量を1とした表記
水
大さじ1
サラダ油
適量
《トマトのディップソース》
トマト
2/3袋
にんにく
1片
オリーブオイル
大さじ1
塩・こしょう
各適量
《水溶き片栗粉》
水
大さじ1
片栗粉
大さじ1/2
A)顆粒コンソメ
小さじ1
砂糖
小さじ1/2
サブのおかず
ブロッコリーの芯
1株分
れんこん
1/2袋
小松菜
1/2袋
人参
1/2本
ごま油
大さじ1
a)オイスターソース
小さじ4
酢
大さじ1
しょうゆ
小さじ1
ブラックペッパー・塩
各適量
作り方
メインのおかず
(1)ブロッコリーの房は小房に分け、南瓜はわたと種をとり幅1cmほどの食べやすい大きさのくし切りにする。ブロッコリー、南瓜を耐熱容器に入れて水をふりかけ、ラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱する。(2)トマトは幅1cmの角切りにする。にんにくはみじん切りにする。(3)小さい鍋にオリーブオイル、にんにくを熱し香りがたったら、トマト、Aを加えて中火で5分煮込み、塩・こしょうで味を調える。一度火をとめて水溶き片栗粉をよくかき混ぜながら入れ、中火で加熱してとろみがついたら、ディップソースのできあがり。(4)フライパンにサラダ油を深さ1cmほど入れて熱し、凍ったままのじゃがベーコン包みを1袋ずつ包材通り焼く。(5)皿に(1)、(4)を盛り付け(3)をつけて召しあがれ。
サブのおかず
(1)れんこん、人参は皮をむいて幅8mmのいちょう切り、ブロッコリーの芯は皮を厚くむいて幅1cmの角切りにする。小松菜は根元を落として水洗いし、茎部分は長さ1cm、葉部分は長さ2cmに切って、わけておく。(2)耐熱容器にれんこん、人参、ブロッコリーの芯を入れてごま油を混ぜ、ラップをして電子レンジ(600W)で3分加熱する。軽く混ぜてから小松菜の茎を加えて再び1分加熱する。同様に混ぜ、小松菜の葉を加えてさらに1分加熱して混ぜる。(3)粗熱がとれたら、aを和える。※材料はコープきんきで取り扱いの商品を使っています
※取り扱い商品は生協ごとに異なります
(1)ブロッコリーの房は小房に分け、南瓜はわたと種をとり幅1cmほどの食べやすい大きさのくし切りにする。ブロッコリー、南瓜を耐熱容器に入れて水をふりかけ、ラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱する。(2)トマトは幅1cmの角切りにする。にんにくはみじん切りにする。(3)小さい鍋にオリーブオイル、にんにくを熱し香りがたったら、トマト、Aを加えて中火で5分煮込み、塩・こしょうで味を調える。一度火をとめて水溶き片栗粉をよくかき混ぜながら入れ、中火で加熱してとろみがついたら、ディップソースのできあがり。(4)フライパンにサラダ油を深さ1cmほど入れて熱し、凍ったままのじゃがベーコン包みを1袋ずつ包材通り焼く。(5)皿に(1)、(4)を盛り付け(3)をつけて召しあがれ。
サブのおかず
(1)れんこん、人参は皮をむいて幅8mmのいちょう切り、ブロッコリーの芯は皮を厚くむいて幅1cmの角切りにする。小松菜は根元を落として水洗いし、茎部分は長さ1cm、葉部分は長さ2cmに切って、わけておく。(2)耐熱容器にれんこん、人参、ブロッコリーの芯を入れてごま油を混ぜ、ラップをして電子レンジ(600W)で3分加熱する。軽く混ぜてから小松菜の茎を加えて再び1分加熱する。同様に混ぜ、小松菜の葉を加えてさらに1分加熱して混ぜる。(3)粗熱がとれたら、aを和える。※材料はコープきんきで取り扱いの商品を使っています
※取り扱い商品は生協ごとに異なります
お気に入りレシピ
< PREV
NEXT >
全てを表示
通常の表示