2023年8月4回カタログ掲載
おまかせ献立(3人分)
ハンバーグとこんにゃくソテー、キャロットラペ
- エネルギー:528kcal
※エネルギー、塩分は1人分の値です

材料 3人分
メインのおかず
北海道ビーフハンバーグ
3枚
板こんにゃく
1/2袋
十勝のいんげん
1/4袋
きゅうり
2/3本
ミニトマト
1/3袋
スイートコーン(ドライパック)
2パック
サラダ油
大さじ3
塩・こしょう
少々
A)マヨネーズ
大さじ1+1/2
ブラックペッパー
適量
B)ケチャップ・砂糖
各大さじ3
しょうゆ
大さじ1+1/2
サブのおかず
人参
1本
水菜
1/3袋
水
大さじ1
ブラックペッパー
適量
a)酢
大さじ3
オリーブオイル
大さじ1
砂糖
小さじ2
塩
ふたつまみ
作り方
《段取りメモ》
サブの(1)、メインの(1)、(2)で食材の下準備→サブを仕上げる→メインを仕上げる
メインのおかず
(1)凍ったままのいんげんは少し解凍させ、長さを半分に切る。きゅうりはひと口大の乱切りにし、ミニトマトは半分に切る。
いんげんは凍ったまま、手で半分に折ってもいいですよ。
(2)こんにゃくはひと口大に切る。塩をもみ込んで5分置き、さっと水洗いして水気を切る。Cooking Point!
こんにゃくは、浅めに切り込みを入れるとより味が染み込みますよ。
(3)ボウルにきゅうり、ミニトマト、コーン、Aを入れて混ぜ合わせ、皿に盛り付ける。(4)フライパンにサラダ油(大さじ1)を中火で熱し、いんげん、(2)を焼き色がつくまで中火のまま5分ほど炒める。塩・こしょうで味を調え、(3)の皿に盛り付ける。(5)フライパンをさっと拭き、サラダ油(大さじ2)を中火で熱し、解凍したハンバーグを包材通りに焼く。(4)の皿に盛り付け、混ぜ合わせたBをかける。
サブのおかず
(1)人参はピーラーでリボン状にむき、耐熱容器に入れて水を加えてラップをし、電子レンジ(600W)で3分加熱する。水菜は長さを5cmに切る。
人参はピーラーでむくと、味なじみがよくボリューム感も出て食べやすいですよ。
(2)人参は粗熱がとれたら水気を切る。ボウルにaを入れて混ぜ合わせ、人参、水菜を加えて和える。器に盛り付け、ブラックペッパーをふる。※材料はコープきんきで取り扱いの商品を使っています
※取り扱い商品は生協ごとに異なります
サブの(1)、メインの(1)、(2)で食材の下準備→サブを仕上げる→メインを仕上げる
メインのおかず
(1)凍ったままのいんげんは少し解凍させ、長さを半分に切る。きゅうりはひと口大の乱切りにし、ミニトマトは半分に切る。

(2)こんにゃくはひと口大に切る。塩をもみ込んで5分置き、さっと水洗いして水気を切る。Cooking Point!
こんにゃくは、浅めに切り込みを入れるとより味が染み込みますよ。
(3)ボウルにきゅうり、ミニトマト、コーン、Aを入れて混ぜ合わせ、皿に盛り付ける。(4)フライパンにサラダ油(大さじ1)を中火で熱し、いんげん、(2)を焼き色がつくまで中火のまま5分ほど炒める。塩・こしょうで味を調え、(3)の皿に盛り付ける。(5)フライパンをさっと拭き、サラダ油(大さじ2)を中火で熱し、解凍したハンバーグを包材通りに焼く。(4)の皿に盛り付け、混ぜ合わせたBをかける。
サブのおかず
(1)人参はピーラーでリボン状にむき、耐熱容器に入れて水を加えてラップをし、電子レンジ(600W)で3分加熱する。水菜は長さを5cmに切る。

(2)人参は粗熱がとれたら水気を切る。ボウルにaを入れて混ぜ合わせ、人参、水菜を加えて和える。器に盛り付け、ブラックペッパーをふる。※材料はコープきんきで取り扱いの商品を使っています
※取り扱い商品は生協ごとに異なります
お気に入りレシピ
< PREV
NEXT >
全てを表示
通常の表示