2024年01月4回カタログ掲載
おまかせ献立(3人分)
いわしフライにたっぷりたまマヨソース、えだ豆とちくわのレンチン甘辛煮
- エネルギー:786kcal
※エネルギー、塩分は1人分の値です

材料 3人分
メインのおかず
真いわしフライ
6枚
たまねぎ
1個
トマト
1個
ブロッコリーの新芽入カットサラダ
1袋
卵
2個
塩
少々
水・サラダ油
適量
ウスターソース
お好み
A)マヨネーズ
大さじ6
塩
小さじ2/3
こしょう
お好み
サブのおかず
十勝のむきえだ豆
1/5袋
ちくわ
2本
えのき
1/2袋
水
50ml
a)しょうゆ・ごま油・
ごま・砂糖
各小さじ4
作り方
《段取りメモ》
メインの(1)、サブの(1)で食材の下準備→サブを仕上げる→メインを仕上げる
メインのおかず
(1)鍋に水を入れて沸騰させ、冷蔵庫から出したての卵を中火で10分ゆで、ゆで卵を作る。たまねぎは粗めのみじん切りにして塩をもみ込み、水に5分さらして水気をしっかり切る。トマトは幅1cmの角切りにする。(2)ゆで卵の粗熱がとれたら殻をむき、ボウルに入れてフォークでつぶす。A、たまねぎ、トマトを加えて混ぜ合わせ、たまマヨソースを作る。Cooking Point!
たまマヨソースは、野菜とからめて食べても美味しく、ウスターソースとも相性◎
(3)大きめのフライパンにサラダ油を中火で熱し、凍ったままのいわしフライを包材通りに揚げる。油の温度の測り方
塩をひとつまみ入れて音で温度を測ります。
160度…入れてから少し待つと「ジュン…」
170度…入れてから少し間をおいて「パチパチ」
180度…入れてすぐに「パチパチ!」
(4)皿にカットサラダ、(3)を盛り付ける。たまマヨソース、お好みでウスターソースをかける。
サブのおかず
(1)ちくわは幅7mmの斜め切りにする。えのきは長さを半分に切って食べやすい大きさに手でさく。凍ったままのえだ豆は耐熱容器に平らに盛り、水を入れてラップをする。電子レンジ(600W)で20秒加熱し、水気を切る。(2)耐熱容器にaを入れてラップをし、電子レンジ(600W)で1分加熱する。(1)を加えて混ぜ合わせてラップをし、さらに1分半加熱する。※材料はコープきんきで取り扱いの商品を使っています
※取り扱い商品は生協ごとに異なります
メインの(1)、サブの(1)で食材の下準備→サブを仕上げる→メインを仕上げる
メインのおかず
(1)鍋に水を入れて沸騰させ、冷蔵庫から出したての卵を中火で10分ゆで、ゆで卵を作る。たまねぎは粗めのみじん切りにして塩をもみ込み、水に5分さらして水気をしっかり切る。トマトは幅1cmの角切りにする。(2)ゆで卵の粗熱がとれたら殻をむき、ボウルに入れてフォークでつぶす。A、たまねぎ、トマトを加えて混ぜ合わせ、たまマヨソースを作る。Cooking Point!
たまマヨソースは、野菜とからめて食べても美味しく、ウスターソースとも相性◎
(3)大きめのフライパンにサラダ油を中火で熱し、凍ったままのいわしフライを包材通りに揚げる。油の温度の測り方
塩をひとつまみ入れて音で温度を測ります。
160度…入れてから少し待つと「ジュン…」
170度…入れてから少し間をおいて「パチパチ」
180度…入れてすぐに「パチパチ!」
(4)皿にカットサラダ、(3)を盛り付ける。たまマヨソース、お好みでウスターソースをかける。
サブのおかず
(1)ちくわは幅7mmの斜め切りにする。えのきは長さを半分に切って食べやすい大きさに手でさく。凍ったままのえだ豆は耐熱容器に平らに盛り、水を入れてラップをする。電子レンジ(600W)で20秒加熱し、水気を切る。(2)耐熱容器にaを入れてラップをし、電子レンジ(600W)で1分加熱する。(1)を加えて混ぜ合わせてラップをし、さらに1分半加熱する。※材料はコープきんきで取り扱いの商品を使っています
※取り扱い商品は生協ごとに異なります
お気に入りレシピ
< PREV
NEXT >
全てを表示
通常の表示