2024年07月1回カタログ掲載
おまかせ献立(2人分)
具だくさんかに玉、もやし焼豚
- エネルギー:479kcal
※エネルギー、塩分は1人分の値です

※いずみ生協・わかやま生協はミールキット使用のため献立が異なります。
材料 2人分
メインのおかず
にら
1/3袋
きくらげ
1/2袋
サラダフレーク
1パック
中華風ふっくらかに玉
1袋
卵
3個
水
180ml
サラダ油
大さじ2
サブのおかず
もやし
1袋
焼豚切り落とし
1パック
ピーマン
1/2袋
a)酒・みりん・しょうゆ
各大さじ1
砂糖
大さじ1/2
片栗粉
小さじ1/4
作り方
《段取りメモ》
メインの(1)、サブの(1)で食材の下準備→サブを仕上げる→メインを仕上げる
メインのおかず
(1)にらは長さを4cmに切る。きくらげは水洗いして幅5mmの細切りにする。サラダフレークは食べやすい大きさに手でほぐす。(2)ボウルに卵を溶き、(1)、かに玉の素を入れて混ぜ合わせる。(3)フライパンにサラダ油(大さじ1)を強火で熱し、(2)の1/2量を流し込み大きくかき混ぜながら強火のまま30秒ほど焼く。半熟になったら丸い形に整える。Cooking Point!
最初に強火で混ぜながら焼くことで、ふんわり仕上がりますよ。
(4)中火にしてさらに1分焼き、ふたをして火をとめて2分ほど置く。裏返して皿に盛り付け、残りも同様に調理する。Cooking Point!
卵を裏返すときは、火にかけてかるくフライパンを温め、少量のサラダ油(分量外)をふちから入れるとすべりやすくなります。
(5)フライパンをさっと拭き、水、かに玉添付のあんかけの素を入れてよくかき混ぜ、中火にかける。ふつふつとしてきたら弱火にし、しっかり混ぜながらとろみがつくまで1分ほど煮詰め、(4)にかける。
サブのおかず
(1)ピーマンは縦に幅5mmの細切りにする。もやしはさっと水洗いして水気を切る。(2)耐熱容器に(1)を入れてラップをし、電子レンジ(600W)で4分加熱する。皿に盛り付け、焼豚をのせる。(3)耐熱容器にaを入れてよく混ぜる。ラップをせずに電子レンジ(600W)で50秒加熱し、(2)にかける。※材料はコープきんきで取り扱いの商品を使っています
※取り扱い商品は生協ごとに異なります
メインの(1)、サブの(1)で食材の下準備→サブを仕上げる→メインを仕上げる
メインのおかず
(1)にらは長さを4cmに切る。きくらげは水洗いして幅5mmの細切りにする。サラダフレークは食べやすい大きさに手でほぐす。(2)ボウルに卵を溶き、(1)、かに玉の素を入れて混ぜ合わせる。(3)フライパンにサラダ油(大さじ1)を強火で熱し、(2)の1/2量を流し込み大きくかき混ぜながら強火のまま30秒ほど焼く。半熟になったら丸い形に整える。Cooking Point!
最初に強火で混ぜながら焼くことで、ふんわり仕上がりますよ。
(4)中火にしてさらに1分焼き、ふたをして火をとめて2分ほど置く。裏返して皿に盛り付け、残りも同様に調理する。Cooking Point!
卵を裏返すときは、火にかけてかるくフライパンを温め、少量のサラダ油(分量外)をふちから入れるとすべりやすくなります。
(5)フライパンをさっと拭き、水、かに玉添付のあんかけの素を入れてよくかき混ぜ、中火にかける。ふつふつとしてきたら弱火にし、しっかり混ぜながらとろみがつくまで1分ほど煮詰め、(4)にかける。
サブのおかず
(1)ピーマンは縦に幅5mmの細切りにする。もやしはさっと水洗いして水気を切る。(2)耐熱容器に(1)を入れてラップをし、電子レンジ(600W)で4分加熱する。皿に盛り付け、焼豚をのせる。(3)耐熱容器にaを入れてよく混ぜる。ラップをせずに電子レンジ(600W)で50秒加熱し、(2)にかける。※材料はコープきんきで取り扱いの商品を使っています
※取り扱い商品は生協ごとに異なります
お気に入りレシピ
< PREV
NEXT >
全てを表示
通常の表示