中華・エスニック レシピ
こんがり揚げたピロシキは、おやつやランチにおすすめ。お好みで具をアレンジすると楽しめます。
ピロシキのレシピ
- エネルギー:358kcal
- 塩分:0.9g
- 調理時間:60分
※エネルギー、塩分は1個分の値です

材料 作りやすい分量(10個分)
《生地》
強力粉
300g
ドライイースト
小さじ2
牛乳
260ml
砂糖
大さじ2
塩
小さじ1/2
卵(常温に戻す)
1個
バター(有塩・常温に戻す)
20g
パン粉・揚げ油
各適量
《具》
玉ねぎ(みじん切)
1/2個分
オリーブ油
小さじ1
ベーコン(粗みじん切)
50g
牛ミンチ
150g
キャベツ(みじん切)
2枚分
洋人参(みじん切)
20g
緑豆春雨(戻して細かく切る)
20g
塩・カレー粉
各小さじ1/2
胡椒
少々
ケチャップ・薄力粉
各大さじ1
作り方
《生地を作る》
(1)小鍋に牛乳200mlと砂糖を入れて弱火にかけ、混ぜ合わせて溶かす。40℃になったら火からおろし、ドライイーストと溶き卵を加えて更によく混ぜ合わせる。(2)ボウルに半量の強力粉入れ、(1)を加えて木杓子で一定方向にぐるぐるとかき混ぜる。イーストが働き出してぷくぷくと泡が出てきたら、残りの強力粉と塩を加えて更に同じ方向にかき混ぜる。ひとまとまりになったら打ち粉(分量外の強力粉)をした平らな台に出してこねる(台にたたきつけて半分に折る、を繰り返す)。生地がまとまってきたらバターを加えて更にこねる。生地が滑らかになったら生地の端を下に巻き込みながら張りが出るように丸め、バター(分量外)を薄く塗ったボウルに入れてしっかりラップし、温かい所(30℃位)に置いて発酵させる。(約40~50分、生地がほぼ2倍に膨らめばOK)
《具を作る》
(3)フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒める。ベーコンと牛ミンチ、キャベツ、人参を加えてさらに炒め、塩と胡椒、カレー粉、ケチャップを加える。薄力粉を振り入れ、春雨も加えて炒め、冷まして10等分する。(4)(2)が2倍に膨らんだら打ち粉を手に付け、(2)の生地を軽く押さえてガス抜きをする。打ち粉をした平らな台に出し、10等分に切り分けて丸め、生地が乾かないようにぬれ布巾をかけて10分位休ませる。(約1.5倍に膨らむ)《生地に具を入れ発酵させる》
(5)打ち粉をした台で(4)を麺棒で楕円にのばす。(3)の具を中央にのせて包み、しっかり閉じて形を整える。閉じ目を下にして並べ、布巾をかけて温かい所(30℃位)で30分発酵させる。
《揚げる》
(6)(5)の発酵が終わったら生地の表面に残りの牛乳をからめ、パン粉をつける。160℃の揚げ油で時々表裏を返しながらこんがりと揚げ、油をきる。※調理時間に生地の発酵と休ませる時間は含みません

(1)小鍋に牛乳200mlと砂糖を入れて弱火にかけ、混ぜ合わせて溶かす。40℃になったら火からおろし、ドライイーストと溶き卵を加えて更によく混ぜ合わせる。(2)ボウルに半量の強力粉入れ、(1)を加えて木杓子で一定方向にぐるぐるとかき混ぜる。イーストが働き出してぷくぷくと泡が出てきたら、残りの強力粉と塩を加えて更に同じ方向にかき混ぜる。ひとまとまりになったら打ち粉(分量外の強力粉)をした平らな台に出してこねる(台にたたきつけて半分に折る、を繰り返す)。生地がまとまってきたらバターを加えて更にこねる。生地が滑らかになったら生地の端を下に巻き込みながら張りが出るように丸め、バター(分量外)を薄く塗ったボウルに入れてしっかりラップし、温かい所(30℃位)に置いて発酵させる。(約40~50分、生地がほぼ2倍に膨らめばOK)
《具を作る》
(3)フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒める。ベーコンと牛ミンチ、キャベツ、人参を加えてさらに炒め、塩と胡椒、カレー粉、ケチャップを加える。薄力粉を振り入れ、春雨も加えて炒め、冷まして10等分する。(4)(2)が2倍に膨らんだら打ち粉を手に付け、(2)の生地を軽く押さえてガス抜きをする。打ち粉をした平らな台に出し、10等分に切り分けて丸め、生地が乾かないようにぬれ布巾をかけて10分位休ませる。(約1.5倍に膨らむ)《生地に具を入れ発酵させる》
(5)打ち粉をした台で(4)を麺棒で楕円にのばす。(3)の具を中央にのせて包み、しっかり閉じて形を整える。閉じ目を下にして並べ、布巾をかけて温かい所(30℃位)で30分発酵させる。
《揚げる》
(6)(5)の発酵が終わったら生地の表面に残りの牛乳をからめ、パン粉をつける。160℃の揚げ油で時々表裏を返しながらこんがりと揚げ、油をきる。※調理時間に生地の発酵と休ませる時間は含みません

おすすめ献立
ワンポイントアドバイス
牛肉には貧血を改善し、健康な爪や髪を作る鉄と豊富なたんぱく質が含まれます。鉄が吸収されるのに必要なビタミンCを多く含む野菜や果物を合せると効果的です。
お気に入りレシピ
< PREV
NEXT >
全てを表示
通常の表示